2022年度の寄付先候補を確認する 地方自治体からご応募いただいた企画をご紹介します。&eにご契約のお客さまの投票により、最終的な寄付先を選定します。 2022年度の寄付先候補 #6 2022年度寄付先 市道交差点の交通安全対策 お客さまの投票理由 交差点の事故が多いため。 山形市を訪れた時に、とても良い街だと感じたので、更なる取り組みを支援したいと思った。 自分が車を運転していて欲しいと思ったから。慣れてる道は問題ないだろうが、普段走り慣れてない道にこれがあったらとっても助かると思う。特に雪道では効果があると思う。 山形県山形市が3点あるので色々取り組みされてるのだなと感心しました。 信号のない交差点は歩行者の立場の時、不安を感じるので改善されるといいなと思いました。 山形県山形市(道路整備課) #7 2022年度寄付先 ラウンドアバウト交差点体験会の実施 お客さまの投票理由 海外でラウンドアバウトの運転経験があり、日本でももっと導入されればよいのでは、と以前から思っていたので。 信号機のない交差点は省エネ社会にとっても有効であると考えます。 また運転者の信号待ち渋滞などの緩和が期待できるので精神的ストレスも緩和できると思うから。 ラウンドアバウトは交通量が一定程度であれば通常交差点より安全が確保しやすい構造である他、信号機が不要なため災害時にも強く、普及を強く応援したいため。 山形県山形市(まちづくり政策課) #1 3デモ交通安全 〜いつデモ!どこデモ!だれデモ!〜 お客さまの投票理由 最近危険な運転をする車が多いため、運転手だけでなく、子供達が自分自身で命を守るための知識をつけることが大事だと思ったから。 交通事故は、いつ起きるか、どこで起きるか、だれが加害者や被害者になるか分かりません。日頃から常に安全に対して関心を持つことが大切だと思います。そうした意識への啓蒙活動への取り組みは大賛成です。 共感できました。子供の頃からの教育って大切だと思います。親も見習って欲しいですしね。 大阪府枚方市 #2 安心安全なグリーンスローモビリティ利用促進プロジェクト お客さまの投票理由 高齢者の免許返納後の移動手段の確保につながりそうだから。 住民や観光客も一丸となって、安心安全な公共交通の実現を目指しているところに共感したため。 人口減少や高齢化の中、地域の生活を守る取り組みが素晴らしいと思ったから。 香川県三豊市 #3 安全運転継続作戦! お客さまの投票理由 伝統的な日本の都市であり、ここでの取り組みは世界に発信できるから。 自分も該当する高齢者の安全運転対策は極めて意義のある重要な課題だから。 高齢者と自動車の問題が今後も増えていくと思うから。 京都府京都市 #4 BLEタグ活用による危険箇所特定で交通事故ゼロのまちづくり! お客さまの投票理由 車社会の中で、子どもが危険にさらされている場所が町民の力で発見できるのであればやってほしいから。 子供たちにタグを配布して見守り活動と人流データ取得の2つの目的に使用するという発想が安全なまちづくりに効率的だと思ったから。 危険箇所をデータで明らかにする活動に意義を感じたから。 奈良県広陵町 #5 「自転車乗車用ヘルメットPR活動」実施者の募集 お客さまの投票理由 これから自転車のヘルメット着用が義務化されるので、ここが起点になって全国に広まれば良いなと思いました。 自転車が関係する事故が増加傾向にあること及び取り組みが具体的なこと。 ヘルメット努力義務化の反響がどれくらいあるか知りたいから。 山形県山形市(市民課)